夏は冷たい飲み物やアイスが欠かせませんが、お口にとってはトラブルの季節でもあります。実は、夏になると“知覚過敏・虫歯・口臭”のリスクが高まります。その原因と対策をまとめました。
① 急な温度変化で知覚過敏になりやすい
夏は、キンキンに冷えたドリンクや氷たっぷりのスイーツを口にする機会が増えます。これにより、歯の表面のエナメル質が急激な温度変化にさらされ、象牙質が刺激を受けやすくなります。その結果、「歯がキーンとしみる」知覚過敏の症状が起こりやすくなるのです。
特に、歯ぎしりや強いブラッシングでエナメル質が薄くなっている方は要注意。知覚過敏は放置すると悪化しやすいため、症状が出始めたらケアを見直すことが大切です。
② 糖分摂取増加で虫歯リスクアップ
夏はジュースやスポーツドリンク、アイスなど、糖分を含む食品を口にする機会が増えます。糖分は虫歯菌のエサとなり、酸を生み出して歯を溶かす原因に。さらに、冷たい飲み物をダラダラ飲む習慣は、口の中が酸性状態になる時間を長引かせるため、虫歯リスクをさらに高めます。
虫歯を防ぐには、「飲んだらうがい」「長時間のチビチビ飲みを避ける」ことが基本です。
③ 脱水で唾液量低下、口臭や炎症の原因に
汗をかきやすい夏は、体内の水分が不足しやすく、唾液の分泌量も減少します。唾液には、細菌を洗い流し、酸を中和する大切な役割があります。唾液が減ると、口内細菌が増殖しやすくなり、口臭や歯ぐきの炎症、さらには虫歯のリスクが高まります。
「水分補給は水やお茶で」「口が乾く前にこまめに飲む」ことを意識し、アルコールや糖分の多い飲料に偏らないよう注意しましょう。
夏のオーラルケアで意識したい3つのポイント
① 冷たいものは“ゆっくり楽しむ
キンキンに冷えた飲み物やアイスは、夏の楽しみのひとつですが、一気に口に含むのは要注意。歯の表面(エナメル質)が急激な温度変化にさらされることで、象牙質が刺激を受けやすくなり、知覚過敏が悪化する原因になります。
特に、歯のエナメル質が薄くなっている方や、過去に知覚過敏の症状があった方は、冷たいものは口の中で少し温度をなじませてから飲み込むなど、ゆっくり味わう工夫をしましょう。
② 水分補給は“お水やお茶で
汗をかく夏は、体内だけでなく口の中も乾燥しやすく、唾液の量が減少します。唾液には、食べカスや細菌を洗い流し、虫歯や口臭を防ぐ役割があります。
糖分を含む飲み物をダラダラ飲むと、口の中が酸性に傾き、虫歯リスクが高まります。喉の渇きを感じる前にこまめに水やお茶を飲むのがポイント。甘い飲み物は一度に飲み切り、その後に軽くうがいをすることで、お口の健康を守れます。
③ 夜のケアを“しっかり丁寧に
夏は疲れて寝落ちしやすい季節ですが、寝る前のケアを怠るのは危険です。就寝中は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすい状態になります。
夜のブラッシングは、朝や昼よりもしっかり時間をかけて行いましょう。加えて、フロスやデンタルリンスをプラスすることで、歯と歯の間や歯ぐき周りの汚れもケアできます。
特に、知覚過敏や歯ぐきの炎症が気になる方は、低刺激で口臭・虫歯予防ができる歯磨き粉を選ぶことも大切です。
毎日のオーラルケアを丁寧に行うのは理想ですが、忙しい日々の中ではなかなか習慣化が難しいこともあります。そんな方におすすめなのが、大賀薬局オリジナル「モリンガミラクルリーフデンタルペースト」です。
🦷 特徴
天然由来成分で口臭ケア
CPC&IPMP配合で虫歯予防
リンゴ酸・ヒドロキシアパタイトでホワイトニング
泡立ち控えめで後味スッキリ、8つのフリー処方
忙しい毎日でも、歯磨き粉を変えるだけでお口のケアがぐっと簡単になります。
ぜひ日々の習慣に取り入れてみてください。
大賀薬局オンラインショップ&店頭で好評発売中!
ご購入はこちらから
さらに詳しい情報や季節のオーラルケアのコツは、大賀薬局公式インスタグラムでも発信中です✨
公式インスタグラムはこちらから