【市販の歯磨き粉が合わない方へ】研磨剤・発泡剤・高濃度フッ素…正しい選び方と歯を守るケアTips🪥

【市販の歯磨き粉が合わない方へ】研磨剤・発泡剤・高濃度フッ素…正しい選び方と歯を守るケアTips🪥

年齢を重ねると、
「歯磨きのときにしみる」「歯ぐきが下がってきた気がする」
そんな違和感を感じる方が増えてきます。

実は、毎日何気なく使っている “歯磨き粉” そのものが原因
になっているケースもあることをご存じでしょうか?

この記事では、市販の歯磨き粉に潜む刺激や、
歯と歯ぐきを守るために押さえておきたい “成分選びのポイント” を分かりやすく解説します。

最後に、歯科医推奨の“やさしいケア”についても少しだけご紹介します。

 市販の歯磨き粉が“合わない”と感じる理由

市販でよく売られている歯磨き粉には、
「泡立ちが良い」「スッキリ感が強い」などの使用感を重視した製品が多くあります。

ところが、この“スッキリ感”を生む成分が
口内環境に刺激を与える場合があるのです。



① 強すぎる研磨剤

歯の表面のエナメル質に微細な傷をつけ、
知覚過敏・歯ぐき下がりの進行リスクを高めることがあります。
特に「ホワイトニング系」歯磨き粉には強い研磨剤が入っていることが多く要注意。

② 発泡剤(ラウリル硫酸Na など)

泡立ちを良くするために入っていますが、
粘膜刺激が強いため、口内炎ができやすい方・しみやすい方は避けたい成分です。

✔ “しみる・ピリッとする”と感じる方は要注意

何気なく続けているケアが、
実は歯や歯ぐきのバリアを弱めてしまっている可能性があります。

✔研磨剤の危険性と「低研磨」を選ぶ理由

研磨剤の役割は汚れや着色を落とすことですが、
粒子が大きい・量が多い=歯や歯ぐきに負担がかかるという構図があります。

特に40代以降は…

・歯ぐきが下がりやすい
・エナメル質が薄くなる
・しみやすい(象牙質が露出しがち)

という状態になりやすいため、
「低研磨」「低刺激」の歯磨き粉を選ぶことが必須になってきます。


フッ素1450ppmの歯磨き粉が選ばれる理由

今回ご紹介する商品も該当する「フッ素1450ppm」とは、
日本で認められている 一般歯磨き粉の最高濃度 です。

フッ素が高濃度だと、こんなメリットがあります👇

① むし歯予防効果がより高い

フッ素は歯の再石灰化を促し、
虫歯になりかけの部分を修復して強くしてくれます。

② 酸に溶けにくい歯をつくる

高濃度のフッ素はエナメル質を補強し、
「酸に負けない歯」を育てます。

③ 歯周トラブルの予防にも

歯ぐきが弱ってくる年代には特に重要で、
歯周病・知覚過敏の進行予防にも役立ちます。


大切なのは「刺激を抑えた成分」と「高濃度フッ素」

歯磨き粉選びのポイントはこの3つです。

✔ 低研磨
✔ 低発泡(刺激の少ない発泡剤)
✔ 1450ppmのフッ素配合

この3つを満たす歯磨き粉は、
大人の口腔ケアにとって非常にバランスが良く、安全性も高いと言えます。


歯科医と薬局が共同開発した“刺激を抑えたケアアイテム”

毎日の歯磨きで「しみる」「ピリッとする」「スッキリし過ぎて逆に不快感がある」──
そんな小さな違和感を抱えている方は、歯磨き粉の刺激成分が原因になっている場合があります。

毎日のケアだからこそ、腔内に触れる成分は刺激が少なく安全性の高いものを選びたいもの。

その考えのもと、歯科医師と大賀薬局が共同で開発されたのが
『薬用L・I・M Toothpaste』です。

🪥 L・I・M Toothpasteの特徴

低研磨×低発泡で、エナメル質や歯ぐきを傷つけにくい
・市販では珍しい、歯科専売レベルの1450ppmフッ素配合
・フッ素が歯の再石灰化を促進し、虫歯・歯周病・知覚過敏を予防
・泡立ちが少ないため、じっくり磨けて磨き残しを減らせる
・6歳以上なら家族みんなで使える、やさしい使用感

特に、
「市販の歯磨き粉が刺激に感じる」
「最近しみやすい・歯ぐきが下がってきた」
「ホワイトニングの影響で歯が弱っている気がする」

という方から人気の高い処方です。


歯科専売品がオンラインショップからご購入いただけます。

商品ページはこちら▼
https://ohga-pharmacy-shop.com/products/l-i-m-toothpaste

特設ページはこちら▼
https://www.ohga-ph.com/phij/


毎日使う歯磨き粉は、「泡立ち」や「スッキリ感」で選ぶよりも、
成分の刺激性・フッ素濃度・研磨剤の有無を基準に選ぶだけで
口腔トラブルの予防につながります。

今日から、刺激の少ない“やさしいケア”に切り替えてみませんか?

ブログに戻る